また明日
スペイン語で「また明日」という挨拶は Hasta mañana と言う。直訳すると「明日まで」という意味になる。mañana は明日という単語、それは確かなのだが、困ったことに mañana には朝という意味もある。例えば「私は今朝マドリードに到着した」は He llegado a Madrid por la mañana だ。
じゃあ「明日の朝」はどうなるんだって? これはなんと
なんていう表現があるくらいだ。もっとも、実際には primera hora de la mañana (明日の最初の時間帯)といった別の表現が好まれている。
それに、文法的に区別することも可能で、名詞として使われるときは morning 副詞として使われるときは tomorrow の意味になる。
...と、ここまでならば、ただのスペイン語トリビアといったところだが、言語とは奥が深いもので、古文の授業で一度は習う「古今和歌集」に、以下のような句が収められている。
今こむと いひて別れし朝より 思ひくらしの 音をのみぞなく
ここに出てくる「朝」だが、なんと「あした」と読み「明日」を意味するらしいのだ。どうやら高校古文の基礎的知識らしい。すっかり忘れてしまったが、そうだったような気がしなくもない。
ではなぜ、同じ単語が2つの時間帯を指すようになったのだろうか?
ネットのブログの引用になってしまうのだが、この投稿を読んでみてほしい。
現代の時制は、「朝→昼→夕」という朝を基点とするのが普通ですが、古代日本には「ゆふべ(夕)→よひ(宵)→よ(夜)→あかとき(暁・明け方)→あした(朝)」と夕方を基点とした時制の感覚があったことが知られています。
このように、日本語では morning の意味が転じて tomorrow になったという説があるようだ。
ではスペイン語はどうだったのだろうか?
この投稿のタイトルは「"mañana" は前はどんな意味だったのですか? "翌日" それとも "1日の最初の時間帯"? もう一方の意味はいつどのようにして生まれたのですか?」と書かれている。
ラテン語では元来、これら2つの時間帯には別々の単語が使われていたとのこと。それが中世になって morning を表す単語 が、徐々に tomorrow の意味としても受け入れられていき、それまで使われていた cras という単語を置き換えていったようだ。
今となっては想像しがたいが、時計、それから「時間」という概念は近代文明の産物である。これらが全国津々浦々に普及するまでは、人々の間での過去・現在・未来といった概念は、もっと大まかで漠然としたものだったのかもしれない。そう考えれば、朝と明日が同じ単語で表されることへの違和感は、いかに現代人が時間に縛られて生きているのかを象徴しているかのように思えてくる。